MENU
アーカイブ

プロフィール

当ページのリンクには広告が含まれています。

はじめまして。そして当ブログを読んでいただきありがとうございます。

管理人の「ちか」と申します。

このページでは、私のプロフィールを紹介します。

目次

プロフィール概略

  • 「引き寄せの法則」が好きな人
    ー主な引き寄せ体験
    • 貯金ゼロから臨時収入が入って引っ越し
    • 彼氏いない歴15年から理想のタイプの男性と出会い1年で結婚
    • 臨時収入が入り奨学金の返済残高270万円以上を一括完済
  • 「引き寄せの法則」に出会うまでに、
    自己啓発や心理系、他のスピリチュアルにハマって500万円以上使った過去あり(恥)
  • ブログたまにカウンセラーな兼業主婦

主な引き寄せ体験

  1. 就職して数年後、カウンセラーとして起業しようと会社に退職を願い出たところ、
    教育研修の部署から「カウンセリングスキルを活かして欲しい」とオファーがあり異動。
    希望する仕事が社内でできるようになった。
     
  2. 引っ越したいと思いつつ貯金ゼロの状態から、臨時収入が入り、
    築40年和式トイレのボロアパートから新築アパートに引っ越しできた。
    また、家賃値上がり分とほぼ同額昇給した。
  3. 15年間彼氏がいなかったのに、仕事を辞めるのと入れ替わるように、
    理想のタイプの男性と出会いお付き合いすることに。
    無職だったにも関わらず付き合って1年で結婚できた。
     
  4. 臨時収入が入り、奨学金の残高270万円以上を一括繰上げ返済できた。

「引き寄せの法則」に至るまでの紆余曲折

今でこそ「引き寄せの法則」だけで十分だと思っていますが、ここに至るまで、

自己啓発・心理系・他のスピリチュアルといった分野の書籍・セミナーにハマっていた過去があります。

「引き寄せの法則」に至るまでにハマったモノゴト

試しに、過去に受講したセミナーやカウンセリング等をまとめてみました。

内容
2009スピリチュアルカウンセリング
2010ヒューマンセンサー
2010成功の科学 1dayセミナー
2010コーチ認定プログラム
2011恋愛診断
2011メンタルセラピストスクール
2013個人カウンセリング×3
2013心屋初級セミナー
2013心屋上級WS
2013心屋オープンカウンセリング
2013さとう式間質リンパケア初級セミナー
2014価値観ワーク
2014美塾初級クラス
2014心屋塾マスターコース
2014心屋初級セミナー×お金
2014美塾中級クラス
2014RYCメソッド動画コース(特典2)
2014潜在数秘術初級動画セミナー
2014RYCプレセミナー
2014秦由佳×中村麻美のコラボ合宿
2014RYCアドバンス
2014かわいい愛され女レッスン
2014禁断の恋愛講座
2014心屋オープンカウンセリング
2015クリエイティングマネー講座
2015潜在数秘術アドバイザー講座
2015子宮と宇宙と人間のお話 
2015たまこと岡田のお話し会@渋谷
2015禁断のホロスコープ
2015たまこと的メソッド体感型ワークショップ
2015占星術未来創造カウンセリング
2015お財布セッション
2015ショッピング同行
2015心屋初級セミナー×本音(マスター特典)
2015恋愛セミナー第2弾
2015みやびの撮影会
2015岡田哲也セラピスト向けワークショップ
2016ゲス夜会
2016焼肉コンシェルジュ検定
2016マリアージュスクール
2016スピテラ
2016ベルエトワール ネックレス
2016スピテラGOLD
2017ご神託
2017美ら旅セミナー
2017息を合わせて撮影される技術+α
2017美ら株セミナー
2018セールスの達人
2018御まん託個人鑑定書
2018キングコング西野講演会
2018ミッションメンタリング体験
2018ミッションメンタリング協会イベント
2019ミッションメンタリング マスター講座
2019heliocentric占星術
2019世界一ゆる〜い幸せの帝王学 ビジネス編
2019子宮推命鑑定書
2019自分ビジネス
2019自分ビジネス part2
2019星よみカウンセリング
2013-2020心屋塾Beトレ
2018-2020西野亮廣エンタメ研究所
まだ内容に抜け漏れがあるので、今後修正の可能性があります。

書籍代を含むと総額500万円を超えていました^^;

自己啓発、心理系にハマった背景

恵まれた環境にいるのに、つらい

小学校を卒業する春に両親が離婚したり、
中学でいじめられた経験があったり、大学は奨学金を借りないといけなかった大変さはあったものの、
無事、希望した会社に入社できて順風満帆のハズ。

それなのに…
「恵まれた環境にいるはずなのに…、つらい」
そう感じたことが、すべての始まりでした。

「自分の能力が足りないからだ!」→自己啓発にハマる

最初に思ったことは、
「つらいのは、自分の能力が足りてないからだ!」でした。

そこで、まずは自分の能力を伸ばすために頑張ろうとしました。

プライベートの時間を割いて、英会話スクールに行き、コーチングを受け、恋愛面でもメールカウンセリングを受けたりなんかして。

でも、結局は上手くいかずいつも空回ってばかり。

会社でもつらいと感じているのに、プライベートまでも「頑張らなきゃ」で埋めつくされて、私はどんどん疲弊していきました。

「心の方に問題がある?」→心理系にハマる

とうとう仕事中に涙が止まらなくなり、医務室でお世話になる事態が起こりました。

なんとかしなければと、
会社が契約しているカウンセラーさんに相談しても「今はまだ慣れていないだけ」と言われ、
また、心療内科に行っても話を聞いてもらうだけ。

自分のつらさの原因は分かりませんでした。

「心理カウンセリングの勉強をしたら分かるかも?」とスクールに行ったこともあります。
ですが、そこでも傾聴スキルが上達しただけで、私の心が軽くなることはありませんでした。

そんなある時、本屋で一冊の本が目に止まりました。

著:心屋 仁之助
¥1,287 (2025/08/28 06:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

パラパラと立ち読みすると、「これ、自分のことが書かれてる!?」と思うような内容ばかり。

急いで買って帰り、本に書かれているワークを試してみると心が軽くなるのを感じ驚きました。
「この人のカウンセリングを受けてみたい…!!」

ここから、心屋にハマり

  • 心屋カウンセリング(心屋さんは当時個人カウンセリングをしていなかったので、お弟子さんによるもの)
  • 初級セミナー
  • 上級ワークショップ
  • Beトレ
  • マスターコース
  • その他関連セミナー

と、数年間課金し続けていました。

「『何かしらんけど、願いが叶う』って何?」→スピリチュアルにハマる

心屋にハマってしばらくすると、
ぢんさん(心屋さん)が「何かしらんけど、願いが叶う」という言葉をよく使っているのに気がつきました。

最初は意味が分からなかったのですが、心屋のメソッドを実践する中で、
自分の内側(心)が変わると、なぜか外側(目の前の現実)も変わる」ということを
私自身も経験するようになりました。

特に自分からは外に働きかけていないのに、です。

「ぢんさんの言う『何かしらんけど、願いが叶う』って何なんだろう?」

その答えを知りたくて調べるうちに、今度はスピリチュアルの世界に足を踏み入れていきました。

ここで、「引き寄せの法則」に出会いました。

著:エスター・ヒックス, 著:ジェリー・ヒックス, 翻訳:吉田 利子
¥1,683 (2023/10/30 16:21時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ただ、当時は、何が大事なことなのか理解しきれておらず、

他のスピリチュアルや占い、子宮系にもハマり、結果的にかなりの散財をしてしまいました。

「引き寄せの法則」以外をやめた理由

上記のように、自己啓発や心理系、スピリチュアルにどっぷりハマった結果、

  • 苦しかった会社を辞めることができた
  • 入れ替わるように15年ぶりの彼氏ができて結婚できた

と願いが叶い、以前より気持ちもかなり軽くなったわけですが、

現在は、「引き寄せの法則」以外に手を出すのはやめました。

その理由は以下の通り。

  • 数多くセミナー等を受講した結果、「表現やアプローチが違うだけで、本質的な部分は同じなのでは?」と思い、
    「引き寄せの法則」に集約されると考えるようになった。
  • スピリチュアルや自己啓発にお金をかけるより、家族と楽しむことに時間とお金を使いたいと感じるようになった。

大切なのは「幸せに生きる」こと。

「引き寄せの法則」もその他の自己啓発やスピリチュアルも、そのための手段という考え方です。

現在の状況

現在の私は、「引き寄せの法則」を日常でしれっと取り入れつつ、フツーの兼業主婦として生活しています。

世の中には、スピリチュアルが嫌い・苦手という人もいるので、
「引き寄せの法則」について話すのは、キホンこのブログか引き寄せ好きの友人と話す時だけ。

「引き寄せの法則」を信じ(て直感に従って動い)た先に、何が起こるのか知りたい

その興味が原動力です。


自分の備忘録的に書いているこのブログですが、

それが、少しでも「引き寄せの法則」を楽しみたい人の参考になればなと思っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

目次