自分の才能って、
自分の得意・不得意って、
自分1人だけだと分からない。
自分以外の人と話してみて、
初めてそれが「才能」だと
気がつくのかもしれないね。
先日、初めてインスタライブをしてみた話をしました。

私の中で、
インスタライブをすることは
めっっっちゃ勇気がいることだったけれど、
- インスタライブをする
- ライブ動画を保存する
- YouTubeチャンネルを作って
- 保存した動画をYouTubeチャンネルにアップする
という作業そのものは、
やってみると
ちょっとGoogleで調べただけで
すぐにできたことでした。

でも、今日、
友人のcocoと話をして、
「自分もやりたいと思って
調べてみたけど分からなかった」
と聞いてビックリ![]()
思わず、私の方から
「それじゃあ、今からやってみよっか」
と声をかけて、
電話で話しながら
彼女のYouTubeチャンネル作りを
一緒にやってみました。
そうしたら、
私にとって当たり前のことが
彼女にとってはそうではなくて、
「ここの説明はいらないかな?」
と思ってたところにも
説明が必要だったりして、
最初に想定していた以上に
かなり時間がかかってしまいました![]()
(電話越しだったから、
余計に時間がかかったというのはあるかも)
確かに、これだと
1人でやるとなったら
大変だっただろうな〜![]()
彼女が最初に「分からなかった」と
言っていた意味が
ここでようやく理解できたのでした![]()
それと同時に、
私は今まで、
「自分ってそんなにパソコンのこと得意じゃない」
と思っていたけれど、
他の人から見ると
そうではないのかも??
と思ったのでした。
もちろんね、
システムエンジニアの人とか
もうすでにたくさんの
ホームページを作ったり
動画配信をしている人から見れば、
私なんてへっぽこピーだけど、笑
でも、逆に、
自分も作りたてほやほやだから、
つまずく部分も理解できるっていう
利点もあったかな?![]()
これらのことは、
実際に教えてみて
初めて気がつけたこと。
なので、coco、
教えさせてくれてありがとう![]()
ただ、
今回のことで
教えるのは想像以上に
時間と手間がかかる
ということも分かったので、
もし、今後、
誰かから教えてと言われた時には
有料にしないとです![]()
チカでした![]()
