MENU
アーカイブ

アメブロ歴7年だった私がアメブロをやめた4つの理由

タイトルにもある通り、私は元々アメブロユーザーでした。

ですが、色々思うことがあって、

WordPressで作ったこの「叶ラボ」というブログ(サイト)に軸足を移しました。

この記事では、私がアメブロを辞めた理由についてお話ししていきます。

目次

アメブロを辞めた理由①:「縛られている」と気がついたから

アメブロから離れた最も大きな理由は、自分が「縛られている」と気がついたからです。

それは、アメブロの規約の話ではありません。

知り合いの視線を気にして、自分で自分の発言を押さえ込んでいた。」ということです。


元々、私がアメブロに記事を上げるようになった理由は、

  • カウンセリングを勉強して得られた日々の気づきをシェアすること
  • 自分がカウンセラーになった時の集客場所

という目的があったからでした。

そのため、私のアメブロは、カウンセリングを勉強した時の師匠や同期が、

いつでも見ることができる状態になっていました。

新着記事がアップされるたび、知り合い同士でお互いに「いいね」やコメントをし合う。

それはそれで楽しい部分もありました。


ところが、問題が生じたのは、数年が経ってから。

私自身の考え方が変わり、これまでの自分のやり方を変えようとなった時でした。


この時、私はセミナーを受けることも主催することも辞めました。

ところが、セミナーに行くのも主催するのも辞めた理由をアメブロに書いてしまうと、

現在セミナーで生計を立てている師匠や仲間が、それを見て気分を害する可能性がある。

そのため、伝えたいことがあるのにずっとシェアできずにいたのでした。


この「人目を気にして記事を上げられずにいた」ということに気づいて、

「アメブロの他に、自分の思いを自由に書ける場所が必要だ」と、

リアルでの接点がないこの「叶ラボ」に軸足を移したのでした。

(ちなみに、セミナーを辞めた理由はこちらの記事で話しています。)

あわせて読みたい
自己啓発セミナーから足を洗ったワケ 私はこれまで、10年以上・500万円以上の時間とお金をかけて、 自己啓発・心理学・引き寄せの法則などのスピリチュアル等々、多くのセミナーを受けてきました。 それらは...

アメブロを辞めた理由②:アメブロは長文のSNS。ストック型ではなかった。

アメブロは情報が整理されていないことが多い

私が知る限りですが、

アメブロに投稿されている記事のほとんどは整理されておらず、

情報を求めている読者が「どの順番から読んだらいいか」が分かりにくくなっています

それは、自分も含めほとんどのアメブロユーザーが、日々の気づきや、その日思いついたことを書いていることが多く、

古い記事がどんどん埋もれていってしまうためです。

アメブロの機能を使って、投稿のカテゴリー分けをしている人はいるものの、

WordPressユーザーのように、リライトして整理し直して再投稿する人は、アメブロには少ないのです。

その理由については、フォロワーの目を意識して、常に新しい内容を投稿することが優先されているためだと推測しています。

つまり、ブログとして長文は書けるものの、フロー型のTwitterやFacebookと同じ使われ方をしているんですね。

情報にたどりつけないのは読者のせい?

「僕は(心の問題の)解決方法をこのブログに何度も書いている」

これは、アメブロをメインの発信場所としている、

某大御所カウンセラーの方がアメブロ読者に訴えていた言葉です。

この発言の意図としては、ブログの表面上の言葉を拾われバッシングを受けたことに対して、

「自分の真意はこのブログをちゃんと読んで貰えば分かる」ということだったと思います。


ただ、新規の人がどの順番から読めば分かりやすくその真意を汲み取れるのか、

その大御所カウンセラーを長年フォローしている私でさえ分からなかったりします。

もちろん、発信側がどんなに心を砕いても、勘違いされたり、

バッシングを受けたりすることはあります。

でも、情報を提供する側として、最低限、新規の人が分かりやすいブログ(サイト)を

構築をしていく必要あるなぁと思ったのでした。

(そして、それがアメブロの文化では難しそうという判断。)

その大御所カウンセラーさんご本人については、私はだいぶ人生救われたので感謝しています。
ただ、情報が整理されていないのに「読めばわかる」と読者に丸投げするのは、ちょっと乱暴かな?と思いました。

現在、この「叶ラボ」は記事を増やしている段階で、整理されている状態とは言いにくいですが、

ゆくゆくは新規の方にもやさしいサイトに育てていきたいと思います。

アメブロを辞めた理由③:検索流入がほとんどなかった

とにかく、アメブロの時は検索から自分のブログを見つけてくれる人が少なかったんですよね。

私はアメブロ歴7年で600記事近く投稿してきたのですが、

最近は、しばらく(数週間〜1ヶ月)投稿しないと

アクセス数(ページビュー)が1桁になるとかザラです(涙)

いいねやフォロワーも、知り合い or 相互フォローを狙ったビジネスアカウントがほとんど。


これまで何も考えずにアメブロに投稿していましたが、

WordPressでこのサイトを作り始めて、

初めてフロー型・ストック型という話や、検索流入という視点を持てたんですよね。

この「叶ラボ」を作り始めてからは、

放っておいてもこんなに新規の検索流入あるの!?」と驚いています。

アメブロを辞めた理由④:どんなに書いても、収益はアメーバのもの

アメブロではGoogleアドセンスを貼って広告収益を得ることができません。

アメブロそのものが広告を貼っているため、個人が広告を載せると競合してしまうためです。

私は、この「叶ラボ」を立ち上げて、初めて広告収入の大きさに気がつきました。

現在「叶ラボ」は約100記事ほど。

対してこれまでアメブロに書いてきた記事は600記事近く。

この600近くの記事を、最初からWordPressのブログで書いていたら、収益はどうなっていたんだろうと、

今さらながら考えてしまいます(取らぬ狸のなんとかですね、笑)。

最後に

というわけで、ここまで、私がアメブロを辞めた4つの理由についてお話ししました。

私自身は合わなくなったため距離を置いたアメブロですが、

相互フォローしやすいことや、

オススメ機能で一気にアクセス数(ページビュー)が伸びる可能性があるなど、

利点もあります。

大切なのは、それぞれ目的やありたい姿に合わせて、

ブログ(サイト)を作るプラットフォームを選ぶこと。

この記事が何かの参考になれば幸いです。

追伸:ブログの引っ越しを考えているあなたへ

「アメブロを使っているけれど、WordPressに移行しようかな…」

「WordPressに移行したいけれど、ブログの移行が面倒、不安…」

そんなあなたにおすすめのサービスがあります。

その名も「サイト引越し屋さん」です。


「サイト引越し屋さん」では、手間のかかるブログの引越しをプロの手によって安心・安全に行うことができます。

私はWordPressを始めた後に「サイト引越し屋さん」の存在を知ったので、まだ利用したことがないのですが、

今後、このサイト「叶ラボ」のアクセス数が増えてサーバーの移行等を行う時には、ぜひ利用したいと思っています。

ブログの引越しに関する相談・見積もりは無料とのことなので、検討中の方はぜひ相談してみて下さいね♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブロガー。
元は技術系の会社員。
仕事で病んだことがきっかけで、
自己啓発・心理学・スピリチュアルの
本やセミナーに数百万円溶かした経験あり。
最終的に某民間カウンセリングで回復し、
自身もそのカウンセリングを学びました。

目次